所沢市PTA連合会 会長 藤巻 裕 あいさつ
日頃からPTA活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
近年、夫婦共働きの家庭も増え、ライフスタイルが年々変わり、PTA活動も時代に合った活動へと方向変換が進んでいます。そんなさなか、昨年度末から新型コロナウイルスの世界的蔓延により緊急事態宣言が発令し、学校が臨時休校となりました。6月には分散登校という形で学校が再開されましたが、生活が普段通りには戻っておりません。生活様式も大きく変わり、児童・生徒も不安を抱いており、各PTA本部も例年通りの活動が行えず、苦慮しているところだと思っております。
暗いニュースでいっぱいの中、当連合会は学校PTAをバックアップし、新しい生活様式の中で元気や笑顔が出る事業をコロナウイルスの動向をみて、開催していきたいと思っております。
今後も当連合会の活動に、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
目的
~所沢市PTA連合会、何をやっているの?~
すべての子どもたちに、魅力のある活動を
- 所沢市の保護者の意見を代表する組織です!
⇒所沢市の政策を協議する審議会に保護者代表で参加します。
- 所沢市のすべての子どもたちのために活動をします!
⇒かけこみ110番やノーメディアチャレンジ(今は教育委員会で実施)、広報紙による啓発活動
- 単位PTA、PTA会長を支援します!
⇒PTA会長研修会、PTA見える化プロジェクト、PTA改革のための研修会等
- 独自の保険制度があります!
⇒PTA活動でケガや物を壊したときの補償、かけこみ110番の活動での事故への補償、自転車保険(任意加入で2億円の賠償、示談交渉付き、掛け金は年1500円~)
組織
~所沢市PTA連合会、どんな組織?~
- 会員⇒所沢市内のすべてのPTA会員(会費50円)
- 組織⇒所沢市PTA連合会会長(1名)・副会長(5名)・常任理事(5名)、専門部長(5名)副専門部長(5名)、理事(PTA会長+学校長)
- 会議⇒定期総会(6月)、常任理事会(正副会長+常任理事)、理事会(全PTA会長+全学校長)
- 専門部とは
⇒市内の単位PTA(各校のPTAのことです)を5つのブロックに分けて、仕事を分担しています。総務財政(総会と会計)、環境対策(環境保全と子どもの健康)、成人教育(会員の研修)、教育広報(広報紙の発行とコンクール)、安全安心対策(子どもの安全とメディア対策)
- 5つのブロックとは
・中央ブロック(所沢小・北小・清進小・明峰小・若松小・所沢中・向陽中・中央中)8校
・東ブロック(松井小・安松小・牛沼小・和田小・柳瀬小・東所沢小・東中・安松中・柳瀬中)9校
・西ブロック(小手指小・上新井小・若狭小・三ケ島小・林小・宮前小・北野小・小手指中・三ケ島中・北野中・狭山ケ丘中)11校
・南ブロック(南小・北秋津小・荒幡小・山口小・泉小・椿峰小・南陵中・上山口中・山口中)9校
・北ブロック(伸栄小・美原小・富岡小・西富小・中富小・中央小・美原中・富岡中)8校
本年度の所沢市PTA連合会の取組について
① 重点課題を明確にしたPTA活動の推進と情報発信
② 子どもたちの健全育成のための各種審議会との関わりの中で、研修を深め、学び実践するPTA活動の推進
③ 単位PTAをつなぐ要として、つながり、達成感をもち、親としての成長を実感できる活動の推進
- こどもたちの健全育成のために、親が協力しともに成長できるような活動となるよう、所沢市PTA連合会として単位PTAの支援を行う
- 各種審議会の情報を適宜提供し、研修を深める。
① 単位PTAの支援
◎本年度のテーマ
「効率化と充実の両立をめざして」
~すべての子どもたちのために~
単位PTA活動の「見える化」事業(継続)
スケジュールシートの作成
PTAの改革例の情報提供(業務の効率化と充実の両立を図る)
PTA会長によるPTA会長のための研修会
第1回 新任PTA会長対象(7月22日7時)
第2回 情報交換
第3回 先進校からの実践報告
ICT化推進事業
コロナ時代の事業のあり方を見直し、所沢市PTA連合会だけでなく、単位PTAにも役立つICT化を推進します
② 各種審議会との連携
- PTA会長・社会教育課連絡封筒
- 審議会情報の広報
常任理事会での検討・メールを通じて情報発信・意見聴取